2024年年忘れ 本応寺 歌の会
おめでとうございます。
能登震災から1年。
復興の遅れ、能登では、まだおめでとうではないかも。
ウクライナ、ガザでの戦争。
世界では、きな臭いニュースも多々。
どうしたら「世界全体がしあわせに」なれるのか。
みんなで考えていかねば、と新年を。
昨年は45周年コンサート。
みなさんのお力で大成功!
記憶の中では、もうずっと前のような。
時間は早い。
昨日は川越市の「本応寺 歌の会」30人ほどの人と楽しく1時間半を歌いました。
「川越パントリー」のみなさんの参加で10歳から70歳代まで。
15歳、16歳の子たちも、自分の1曲を歌ってくれた。
「歌の会」のあと、除夜の鐘をついて、焚き火を囲んで三々五々のおしゃべり。
なんと1時半まで。
べんさんとしては、この時間が心に残った。
川越パントリーのこれまでの活動が、子どもたちの心を開かせているのは、もちろんだ。
ここなら安心できるという場所にしてきたのだろう。
だから、べんさんは、みんなの話を聞けた。
いろいろな人生がある。
燃える火をみながら、暗がりで自分のことを語ってくれる。
向かい合うのではなく、隣で語る。
悲しみ、苦しみの中、それぞれに諦めずに前を向いて生きている人たち。
そのことに希望を持った。
「これこそ、べんさんの仕事ではないかと」
美しく言えば「傾聴ボランティア」というのだろうか。
べんさんが話を聞くだけで、語り手は生きる力になる。
だが、それ以上に、べんさんは、その話を聞いて、この社会に希望をもつ。
どの人も、元気になりたいのだ。
「自分らしく」社会に参加したいのだ。
べんさんは、めげずに音楽活動をしてきて良かったと思う。
45年間歌ってきて、いまのべんさんなら、自分の愚痴を言える、苦しみ、悲しみ。喜びだって言える、べんさんは、やっとそういう立ち位置、年齢になれたのだ。
新年早々、いい時間が持てた。
今年はいい年になる!
能登震災から1年。
復興の遅れ、能登では、まだおめでとうではないかも。
ウクライナ、ガザでの戦争。
世界では、きな臭いニュースも多々。
どうしたら「世界全体がしあわせに」なれるのか。
みんなで考えていかねば、と新年を。
昨年は45周年コンサート。
みなさんのお力で大成功!
記憶の中では、もうずっと前のような。
時間は早い。
昨日は川越市の「本応寺 歌の会」30人ほどの人と楽しく1時間半を歌いました。
「川越パントリー」のみなさんの参加で10歳から70歳代まで。
15歳、16歳の子たちも、自分の1曲を歌ってくれた。
「歌の会」のあと、除夜の鐘をついて、焚き火を囲んで三々五々のおしゃべり。
なんと1時半まで。
べんさんとしては、この時間が心に残った。
川越パントリーのこれまでの活動が、子どもたちの心を開かせているのは、もちろんだ。
ここなら安心できるという場所にしてきたのだろう。
だから、べんさんは、みんなの話を聞けた。
いろいろな人生がある。
燃える火をみながら、暗がりで自分のことを語ってくれる。
向かい合うのではなく、隣で語る。
悲しみ、苦しみの中、それぞれに諦めずに前を向いて生きている人たち。
そのことに希望を持った。
「これこそ、べんさんの仕事ではないかと」
美しく言えば「傾聴ボランティア」というのだろうか。
べんさんが話を聞くだけで、語り手は生きる力になる。
だが、それ以上に、べんさんは、その話を聞いて、この社会に希望をもつ。
どの人も、元気になりたいのだ。
「自分らしく」社会に参加したいのだ。
べんさんは、めげずに音楽活動をしてきて良かったと思う。
45年間歌ってきて、いまのべんさんなら、自分の愚痴を言える、苦しみ、悲しみ。喜びだって言える、べんさんは、やっとそういう立ち位置、年齢になれたのだ。
新年早々、いい時間が持てた。
今年はいい年になる!
この記事へのコメント
今年は、穏やかで平和な年となってほしいものですね。
私も傾聴ボランティアに関心があります。
でも、べんさんは、まだまだ歌でメッセージを届けてもらいたいです♬