シシの日
シシの日だ。
トランプさんは、自分の政策で、自分のビジネスが崩壊していないのかしら。
いまさら止められないのか。
彼なら、一言の反省もなしに、堂々と撤回すると思うが。
さあ、どうする?
小学校の卒業生の夢を描いた通信が、町内会の回覧で。
卒業生<95人中>
技術職 32人
スポーツ選手 23人
ゲームクリエーター・ユーチューバー 14人
一般職 14人
芸能(声優・ピアニストなど) 12人
(区分は難しい。片付けが苦手なわたくしには、これも苦手だ。)
時代は変わった。
お笑い、歌手系が1人もいなかった。
技能職が多いのは、現実的な仕事を求める世相なのだろう。
まだ小学生なのか、起業や、経営者が少なかった。
たくさんの本を同時に読んでいる。
どれが、どの本の話かわからなくなる。
昔の職場の先輩が、ひ孫宛に書いた、私家本を読んでいる。
後半は市会議員をされていた。
巧みな文章で、読み手をぐいぐいと引っ張っていく。
生前は1度くらいしかお会いしたことがなかった。
ゆっくり話したいと思った。
なぜこんなに面白いのだろう?
気がついた。
ほとんどの人が実名で書かれているのだ。
地名、家族、同僚、上司。
許可は得ていないと書いてある。
基本的に一方的な批判は書かれていないけど、今ならドキッとする。
私家本なので目をつむれるのかも。
実名の方が、リアルで、読み手を惹きつける。
そういうものなのだな。
今の時代、本が読まれないのは、匿名性を重視しなければならないのが原因かもしれない。
個人的な感じ方だが、戦後の暮らしや文化が、40年ほど前から断ち切られてしまったような気がしている。
継続ではなく断ち切りだ。
それでいいのかもしれないし、もしかしたら人類絶滅の始まりかもしれない。
それを調べたいが、時間がない。
岩波少年文庫の歴史の本を読んだ。
「少年」をどうするか?
岩波でも議論があったようだ。
「少年少女」も変だ。
「少男少女」ならわかるが。
結局、「少年」は女性も含む、となったよう。
青年と一緒かも。
なんの話?
戦後の文化の話かな。
「私たちはどこから来て、どこへ行く」
おもしろくない?
そう?
トランプさんは、自分の政策で、自分のビジネスが崩壊していないのかしら。
いまさら止められないのか。
彼なら、一言の反省もなしに、堂々と撤回すると思うが。
さあ、どうする?
小学校の卒業生の夢を描いた通信が、町内会の回覧で。
卒業生<95人中>
技術職 32人
スポーツ選手 23人
ゲームクリエーター・ユーチューバー 14人
一般職 14人
芸能(声優・ピアニストなど) 12人
(区分は難しい。片付けが苦手なわたくしには、これも苦手だ。)
時代は変わった。
お笑い、歌手系が1人もいなかった。
技能職が多いのは、現実的な仕事を求める世相なのだろう。
まだ小学生なのか、起業や、経営者が少なかった。
たくさんの本を同時に読んでいる。
どれが、どの本の話かわからなくなる。
昔の職場の先輩が、ひ孫宛に書いた、私家本を読んでいる。
後半は市会議員をされていた。
巧みな文章で、読み手をぐいぐいと引っ張っていく。
生前は1度くらいしかお会いしたことがなかった。
ゆっくり話したいと思った。
なぜこんなに面白いのだろう?
気がついた。
ほとんどの人が実名で書かれているのだ。
地名、家族、同僚、上司。
許可は得ていないと書いてある。
基本的に一方的な批判は書かれていないけど、今ならドキッとする。
私家本なので目をつむれるのかも。
実名の方が、リアルで、読み手を惹きつける。
そういうものなのだな。
今の時代、本が読まれないのは、匿名性を重視しなければならないのが原因かもしれない。
個人的な感じ方だが、戦後の暮らしや文化が、40年ほど前から断ち切られてしまったような気がしている。
継続ではなく断ち切りだ。
それでいいのかもしれないし、もしかしたら人類絶滅の始まりかもしれない。
それを調べたいが、時間がない。
岩波少年文庫の歴史の本を読んだ。
「少年」をどうするか?
岩波でも議論があったようだ。
「少年少女」も変だ。
「少男少女」ならわかるが。
結局、「少年」は女性も含む、となったよう。
青年と一緒かも。
なんの話?
戦後の文化の話かな。
「私たちはどこから来て、どこへ行く」
おもしろくない?
そう?
この記事へのコメント
本当はいろいろ読んで感性を磨かなきゃとは思っているけどね。
ひとり「養蜂家になりたい」と言った男の子がいて。
最後の花道で送るときに、思わず声をかけてしまいました。
農家とか、漁師、とか、そんな職業を目指す子がもっともっと増えるような体制の日本にしていかないといけないと思います。